【不動産売買と六曜の関係】日柄はやっぱり大安!?友引や仏滅は避けるべき!?

売買契約に良い日 やっぱり大安!?友引や仏滅は避けるべき?
目次

不動産取引にふさわしいお日柄とは?

家を買うとか、土地を売るとか、不動産の取引をするときに、お客様がお日柄を気にされるケースはよくあります。売買契約は「大安」の日にしようとか。「仏滅」は縁起が悪いから避けようとか。

昨今はそういうのはまったく気にされないという方も増えていますが、例えば、もし「大安」と「仏滅」どちらかを選べるなら、縁起がいいと言われる「大安」に契約される方が多いのではないでしょうか。

迷信といってしまえばそれまでですが私たちの生活に昔からある慣習のひとつですね。私が普段、不動産取引をするとき売主や買主がお日柄を気にされるかどうかは事前に確認した上で契約日などの日程調整をしています。

大安とか仏滅とか、六曜(ろくよう)ってなに?

不動産売買におすすめのお日柄

暦(こよみ)には日にちごとに、

①先勝(せんしょう、さきがち)

②友引(ともびき)

③先負(せんぷ、さきまけ)

④仏滅(ぶつめつ)

⑤大安(だいあん)

⑥赤口(しゃっこう、しゃっく)

といった吉凶を表す言葉があてはめられており、この6つの吉凶を総称して、「六曜(ろくよう)」といいます。大安が一番の吉日というのは、お馴染みですね。六曜が記載されているカレンダーをみれば調べたい日の六曜が書いてあるのでその日の吉凶がすぐにわかります。

お日柄を気にされる方は、不動産に限りませんが例えば、結婚式などの冠婚葬祭や、車の納車日とか会社の設立日などなるべく凶日を避け、吉日を選んでとり行います。とは言え、現代人は忙しい。すべてを大安吉日にというのは無理があります。ほかの六曜の吉凶はどうなっているでしょうか。

取引日からみた六曜の吉凶

六曜と不動産取引日との吉凶における相性を見てみましょう。

この吉凶の通りに取引の日どりを推奨しているわけではないですが気になる方は参考にしてくださいね。

ではいきましょう。

①先勝(せんしょう、さきがち)とは?

「先んずれば即ち勝つ」の意味。早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。不動産取引は午前は吉、午後は凶とされるでしょう。

②友引(ともびき)とは?

もともとは「共引き」の意味。「友を引く」と葬式は避ける日とも言われる。不動産取引は、朝晩は吉、昼は凶とされるでしょう。

③先負(せんぷ、さきまけ)とは?

「先んずれば即ち負ける」の意味。急用は避けるべきとされる日。不動産取引は急なものや午前の取引は凶、午後なら吉とされるでしょう。

④仏滅(ぶつめつ)とは?

万事に凶であるとされ、六曜の中で一番の大凶日。不動産取引も遠慮したい凶日とされるでしょう。

⑤大安(だいあん)とは?

「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日。もちろん不動産取引にも吉日とされるでしょう。

⑥赤口(しゃっこう、しゃっく)とは?

凶日。不動産取引は正午(午前11時から午後1時)は吉、それ以外は凶日とされるでしょう。そもそも訴訟や契約は避けるべき日ともいわれます。

吉凶を気にすべきは契約日か決済日か?

実際の不動産取引におけるターニングポイントとしては、手付金を払って契約書を取り交わす「契約日」と、残代金を支払って正真正銘の自分名義になる「決済日」があります。

吉凶を気にしない人は関係ないわけですけども、もし、お日柄を気にするとしたら、契約日か?決済日か?どちらが重要な日どりとなるのでしょうか。

もちろん両日とも吉日を選べばいいのですが、不動産売買取引における法律行為としての重要度でいえば「決済日」でしょう。売買代金を全額支払い物件の引き渡しをする、つまり所有権が移転する日が決済日です。買主であれば本当の意味での所有者になる日です。売主であれば所有者でなくなる日。

契約日も重要ではありますが、契約そのものは売買合意して取引を行う売主と買主の約束をしたというだけですから、理屈というか筋としては決済日の方が重要といえるかと思います。

リアルな売買取引における日柄の決め方

お日柄や吉凶についていろいろと説明しましたが、実際のところはどうなのか?自分のお客様の売買の事例でいえば、けっこう六曜とかのお日柄をを気にしない人も多いですし、なにがなんでも大安吉日でという方はほとんどいないのが現状ではあります。

一般的には、契約にしろ、決済にしろ、お客様が取引の日取りを決めるときは、仕事の予定を調整するのがまず先という方がほとんどですよね。いくら大安がいいと言っても、その日は仕事で都合がつかないとか、相手方の予定もあるので、なかなか六曜の吉凶日優先というわけにいかないことが多いです。

ちなみに決済は銀行で行うことが多いので、現時点での銀行決済の場合は、土日祝日の取引は物理的に不可能だったりもします。とは言え、皆さん、縁起は良いに越したことはないですから、凶日を知りながら好んで選ぶという人はおりませんし、日柄が良いとされる日に取引できるなら、その方が気持ちもいいですよね。

特別気にされない方は、仕事の都合と相手方の予定で日程調整して取引日を決めちゃう方がほとんどです。取引の候補日が複数あるようならば、その中でお日柄の良い日を選ぶのはよくあるのではないでしょうか。

できれば良い日柄を。でも今どきは気にしない人が増えている。

マイホームを建てるとか、土地を買うとか、幸せに暮らすための人生の中での一番といってもいい大きなイベントです。お日柄だけじゃなく、方位や家相や風水などいろいろと相談を受けることもあります。どれを信じても信じなくてもいいわけですけど、僕自身はすべてではないですが、割と神頼みじゃないですがそういうのも信じているタイプです。

ちなみに、自分が以前に土地を買ったときや家を建てたときは、方位も家相もみてもらって総合的にいろいろと決断しました。そのおかげかどうかわかりませんが、いまのところ気持ちよく過ごさせていただいております。ただ、人によっては、風水や家相などいろんなアドバイスに振り回され過ぎて、逆にマイナスになっていると思う人もまれにいるので、何にせよ、そういうのに依存しすぎるのもよくないと思います。

六曜のお日柄に関しても、科学的な根拠はなく気持ちのものですが、不動産に限らずなにかを選択をするときには後悔なく気持ちよくいられるように決めるのが一番の縁担ぎになると思います。今回のテーマである不動産取引におけるお日柄については不動産売買の本質的な話ではないですが、縁起でもなんでも担げるものは担いで最後には関係者全員がいい取引ができてよかったなあと思えることが大事ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次